エアコンが効かないということで入庫。マグネットクラッチが回っていない。エアコンガスは抜けている様子もなし。クラッチ制御していると考えていたソレノイドバルブにはエアコンON時12Vを確認。マグネットクラッチ不良と判断してコンプレッサーを注文しました。(アメリカから輸入になるので約10日ほどかかりました)。
コンプレッサが届き、脱着の為作業にかかろうとしたところ、マグネットクラッチ付近から見てはいけない配線が、、、最近、プジョー系(DENSO)のコンプレッサばかりを見ていて、制御個所は1か所しかないと(プジョータイプはソレノイドの電圧変化でマグネットクラッチ制御しています。)思い込んでいました。
改めて、マグネットクラッチをチェック。OKでした。そこからがはまりの始まりでした。診断機にてマグネットクラッチ制御 正常。コンプレッサ制御(動かせるモードがありました) 正常。プレッシャースイッチ 正常、エバポ温度センサー 正常。
診断機からエアコン動作を行うと、マグネットクラッチが動作しエアコンが効く状態になります。しかし、操作パネルからでは、、、動かない。エアコン作動の条件がそろっていないのではと考えました。
配線図とにらめっこしていろいろ試して、いろいろな人に聞いての結論は、外気温センサーが96℃表示によるセーフモード、もしくはエアコンコントローラーが条件がそろっているのに駆動信号を出さない。この2点に絞りました。
ディーラーでエアコン故障でのコントローラーの交換実績は聞いたことがないとの事だったので、左ミラーについている外気温センサー交換から進めることにしました。しかし、センサー単品の設定は無いらしく、ミラーの中古が5万くらい。新品が15万。違ったらと思うとビビる金額です。
その時ふと思い出したのが、1年ほど前のプジョー208でのミラー内の外気温センサー交換。このときはタイヤの空気圧リセットがうまくいかない原因が、外気温センサーにあるということで交換しました。
このセンサーを使って交換してみました。抵抗値の差があるため外気温は67℃表示。
交換してエンジンをかけてエアコンONにすると、、、エンジンルームからクラッチが入り、回りだした音が聞こえました。エアコンが作動しました。作動条件がそろってなかった(セーフモードに入った)ことが原因でした。97℃ではセーフモードで作動せず? 67℃では通常モードで作動する?
動作条件の資料もないとの事なので、、、
お客様もあまり費用もかけたくないとの事でしたので、外気温が71℃(富山市で36℃)でもエアコン作動を確認してお客様に返却いたしました。この暑さで外気温がさらに上がりエアコン作動しなくなったときは、ミラーASSY交換をお願いいたしました。
コンプレッサ新品(開封しましたが取付してません)残ってしまいました。またの機会に、、、といってもそうそうないので、コンプレッサ(新品30万 純正本国無し)必要のかたはご連絡お願いいたします。(優良品ですので廉価にて販売いたします。)